顧問契約とは?コンサルタント契約との違いなどを徹底解説

顧問とコンサルタントは、どちらも経営に対してアドバイスを行う仕事です。顧問とコンサルタントはどちらも専門職なので、特別な契約をしてから仕事を行うことがあります。

この記事では、顧問とコンサルタントに着目して、それぞれの仕事の内容、契約形態の違いをご紹介します。顧問やコンサルタントといった仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

顧問とコンサルタントはそれぞれどんな仕事?

顧問とコンサルタントは、どちらも企業や団体などの経営に対してアドバイスを行う仕事です。ただし、両者の仕事には違いもあります。まずは、顧問とコンサルタントの仕事の違いについてご紹介します。

顧問とは

顧問とは、企業や団体などで、主に会社全体の経営や運営などに対してアドバイスを行う仕事です。「顧問」という仕事には、大きく3種類があります。内部顧問、外部顧問、実務型顧問です。

内部顧問は、会社運営や経営に対してアドバイスを行う代表的な顧問の仕事となっています。社内で会長や役員などの仕事を経験した人材が就任することが多いため、内部顧問と呼ばれます。

外部顧問とは、内部顧問とは逆に社内に籍を置いたことがない外部の人材が就任する顧問です。外部顧問の特徴は税理士や弁護士、会計士など特別な資格を持っていることが特徴となっています。

実務型顧問は、新しい顧問として注目をされている顧問です。実務型顧問は、外部型顧問の一種で、社外の人材が就任します。名前の通り実務を行う顧問で社内の営業や管理などの実務の現場で、顧問の過去の経験を活かして補佐をしたり、アドバイスを行ったりします。

コンサルタントとは

コンサルタントとは、経営状態など専門分野の判断をしてアドバイスや指導を行う専門的な職種です。経営コンサルタントがその代表ですが、ITシステムの専門家であるITコンサルタントや、設計技術のアドバイスを行う建築コンサルタントなどの職種もあります。

それぞれの専門分野に精通したプロフェッショナルとして、会社の創設、新規プロジェクトの立ち上げなどに対して相談を受けることもあります。

顧問よりも自分が担当した分野について精通している場合が多いですが、税理士や弁護士などが就任する外部顧問とは違い、専門的な資格は必ずしも必要ではありません。

また、顧問の場合は内部顧問は内部の人材ですが、コンサルタントは基本的には「第三者」であり、第三者の視点から会社に対してアドバイスを行うという特徴もあります。

顧問契約の特徴や注意点

この項目では、顧問契約について解説していきます。顧問契約には下記のような特徴があります。

  • 稼働頻度による報酬の場合が多い
  • 役職や役割が具体的ではない場合も
  • 役割がはっきりとしている実務型顧問
  • 実務型顧問の場合は顧問紹介サービスとの3社間契約も

それぞれの項目を詳しく見ていきましょう。

稼働頻度による報酬の場合が多い

顧問の仕事は、働く時間によって報酬が決まることが多いという特徴があります。契約においても働く時間、つまり稼働時間によって報酬を決める契約になっていることがほとんどです。

役職や役割が具体的ではない場合も

顧問は、契約時に役割がはっきりとしていないこともあります。顧問の設置については法律でも義務や決まりがないため、会社によって大きくその役割も異なります。特に内部顧問の場合は、「名誉職的」に設置されていて、実際には役割がないということもあります。

役割がはっきりとしている実務型顧問

顧問の中でも実務型顧問は、仕事の内容がはっきりとしています。実務型顧問は、名前の通り、実務の現場で働く顧問だからです。営業やマーケティング、管理部門、技術部門などで、実際の業務がスムーズに行くようにアドバイスをしたり、実務の補佐をすることが仕事となっています。

実務型顧問の場合は顧問紹介サービスとの3社間契約も

実務型顧問は、顧問紹介サービスの仲介で契約することも多いのが特徴です。そのため、契約は「顧問」、「仕事をする企業」、「顧問紹介サービス」の3者間になることもあります。

また、契約については、会社と顧問が直接顧問契約や業務委託を結ぶ場合もありますし、顧問が会社に雇用されることもあります。

コンサルタントとの契約の特徴や注意点

この項目では、顧問契約について解説していきます。顧問契約には下記のような特徴があります。

  • コンサルティング契約
  • アドバイザリー契約
  • コンサルティング契約には具体的な役務が決まっている場合が多い

それぞれの項目を詳しく見ていきましょう。

コンサルティング契約

コンサルティング契約とは、コンサルタントが依頼者にノウハウやアドバイスを提供して特定の問題を解決する際の契約です。法的にコンサルティング契約に関する契約はありませんが、顧客とトラブルにならないように提供するノウハウの内容が細かく決まっているのが特徴です。

コンサルティング契約は委任契約か請負契約の場合が多く、委任契約は仕事をしてもらう契約で、請負契約は仕事の完成が目的となっています。

アドバイザリー契約

コンサルティング契約と似た言葉としてアドバイザリー契約が挙げられます。

この2つに法的な違いはありません。ただし、コンサルティング契約の方は、コンサルティングをする会社や個人の独自ノウハウを売り込むことが多いのに対して、アドバイザリー契約は、相手企業に合わせたアドバイスを行うことが多いです。

また、アドバイザリー契約は、M&A交渉をスムーズに結ぶためにM&Aの専門家と結ぶことも多い契約です。

コンサルティング契約には具体的な役務が決まっている場合が多い

コンサルティング契約は、顧問契約と違い、仕事内容が決まっていることが多いという特徴があります。また時間に対してではなく、仕事に対して報酬が支払われます。一定の期間、決まった時間契約を結ぶ顧問とは異なり、コンサルタントは、決まった仕事が終われば、時間や期間に関係なく仕事が終了します。

まとめ

この記事では、顧問契約とコンサルタント契約に関する違いについてお話しをしました。

顧問契約には、稼働頻度での報酬の場合が多く、役職や役割が決まっていないことが多いという特徴があります。しかし、顧問の中で実務型顧問は、実務の補佐を行うため、役割がはっきりしているという特徴があります。コンサルタント契約には、仕事を行う時間は決まっていませんが、行う仕事内容が具体的に決められており仕事が終われば契約終了ということが多いというのが特徴です。


顧問やコンサルタントの仕事に興味があるという方は、特殊な資格がなくても、長年培った経験やスキルを活かせる実務型顧問の仕事がおすすめです。ぜひ、ご自分のスキルを活かしてみてはいかがでしょうか。